【期限切れ注意!】傷病手当金の申請期限を徹底解説!

退職のミカタ

あなたは、病気やケガで働けなくなり、収入が途絶えてしまう不安を抱えていませんか? そんな時、頼りになるのが傷病手当金です。この制度を利用すれば、給与の約3分の2を受け取ることができ、生活の支えとなります。しかし、申請には期限があり、うっかり期限を過ぎてしまうと、もらえるはずのお金を受け取れなくなる可能性も。この記事では、傷病手当金の申請期限について解説します。

目次

傷病手当金とは

病気やケガで会社を休み、給料がもらえない場合に、生活を支えるための制度が傷病手当金です。健康保険に加入している方が対象となります。公的な医療保険制度の一つであり、被保険者が病気やケガのために働けなくなり、収入が途絶えた場合に、生活を保障するための重要な役割を担っています。最長1年6ヶ月にわたって支給されるため、長期の療養が必要な場合でも安心して治療に専念することができます。

傷病手当金の概要

傷病手当金は、被保険者が病気やケガで会社を休み、給料がもらえない期間に、生活を支えるための給付金です。業務外の病気やケガが対象となり、業務上の病気やケガの場合は労災保険が適用されます。支給開始日は、仕事ができなくなった4日目(待期期間)からです。この待期期間は、土日祝日も含まれます。連続して3日間仕事を休む必要があり、4日目から傷病手当金の支給対象となります。

傷病手当金を受け取れる条件

傷病手当金を受け取るには、以下の条件を満たす必要があります。

  • 健康保険に加入していること
  • 病気やケガのために会社を休み、給料の支払いがないこと
  • 療養中で、仕事をすることができないこと
  • 待期期間(仕事ができなくなった日から3日間)を経過していること

パートタイマーやアルバイトなどの短時間労働者も、一定の条件を満たせば傷病手当金を受け取ることができます。

傷病手当金の金額

傷病手当金の金額は、1日あたりの標準報酬日額の3分の2に相当する額が支給されます。標準報酬日額とは、健康保険の保険料を計算する基礎となる金額です。計算式は以下のとおりです。

傷病手当金日額 = 標準報酬日額 × 2/3

また、傷病手当金には支給期間の上限があり、同一の病気やケガで最長1年6ヶ月までとなっています。傷病手当金の支給を受けるためには、所定の申請手続きが必要となります。詳しくは、加入している健康保険組合または協会けんぽにお問い合わせください。

傷病手当金の申請期限

傷病手当金を受給するためには、決められた期限内に申請する必要があります。申請期限を過ぎてしまうと、受給資格を失ってしまうため注意が必要です。

傷病手当金の申請期限はいつまで?

傷病手当金の申請期限は、支給開始日(一般的には病気やケガで会社を休み始めた日)から2年以内です。例えば、2024年4月1日から病気で会社を休み始めた場合、傷病手当金の申請期限は2026年3月31日となります。

ただし、やむを得ない理由で2年以内に申請できなかった場合は、申請期限が延長される可能性があります。例えば、病気やケガの状態が重篤で、申請手続きを行うことができなかった場合などが該当します。このような場合は、速やかに年金事務所に相談しましょう。

申請期限を過ぎた場合どうなる?

傷病手当金の申請期限は、支給対象となる日ごとに2年間 です。
この期間を過ぎると、原則として時効により受給資格を失い、傷病手当金を受け取ることはできません。

ただし、例外として以下のような「やむを得ない理由」がある場合、健康保険組合または協会けんぽの判断で特例的に受理される可能性があります。

  • 長期間の入院や意識不明などで申請ができなかった場合
  • 災害などの特別な事情により申請が困難だった場合

このような場合は、加入している健康保険組合または全国健康保険協会(協会けんぽ)に相談し、個別の事情を説明することが重要です。

2年間の申請期限を過ぎると、基本的に請求は認められないため、できるだけ早めに手続きを行いましょう!

傷病手当金の申請に必要な書類

傷病手当金を受給するためには、いくつかの書類を揃えて申請する必要があります。これらの書類は、大きく分けて医師の証明が必要な書類と、会社に提出する書類の2種類があります。必要な書類を漏れなく準備し、正しく申請を行いましょう。

医師の証明が必要な書類

医師の証明が必要な書類は、傷病手当金支給申請書です。

傷病手当金支給申請書

この申請書は、被保険者自身で記入する部分と、医師が記入する部分に分かれています。被保険者が入院や通院している医療機関で医師に記入してもらう必要があります。記入漏れや不備があると申請が遅れる可能性があるので、注意深く記入し、確認しましょう。

申請書の様式は全国健康保険協会のウェブサイトからダウンロードできます。企業によっては独自の様式を使用している場合もあるので、事前に確認しておきましょう。

会社に提出する書類

会社に提出する書類は、傷病手当金支給申請書と、場合によっては医師の診断書や意見書休職に関する書類などです。

書類名内容提出の有無
傷病手当金支給申請書医師に記入してもらった申請書必須
医師の診断書・意見書傷病の状態や就労ができない期間などを証明するもの。会社が独自に要求する場合があります。場合による
休職に関する書類会社の規定により、休職届や休職に関する誓約書などが必要な場合があります。場合による
給与明細書直近の給与明細書を添付するよう求められる場合があります。標準報酬月額の確認のためです。場合による

会社によっては、上記以外にも追加で書類を求められる場合があるので、事前に人事部や担当者に確認することをお勧めします。また、提出期限も会社によって異なる場合があるので、必ず確認しましょう。提出期限を過ぎてしまうと、傷病手当金を受け取れない可能性があります。

必要書類を早めに準備し、スムーズに申請を進めるように心がけましょう。不明な点があれば、会社の担当者や健康保険組合、全国健康保険協会に問い合わせて確認しましょう。

よくある質問

傷病手当金に関してよくある質問をまとめました。

勤務中にケガをした場合の申請期限は?

業務災害と認められる場合は、労災保険の療養補償給付が適用されます。この場合、傷病手当金は支給されません。

出産手当金との関係は?

出産のために会社を休んでいる期間は、出産手当金が優先して支給されます。
出産手当金の支給期間が終わってから、引き続き病気やケガで働けない場合に限り、傷病手当金の支給対象となります。

傷病手当金の申請を忘れていた場合はどうなりますか?

傷病手当金の申請期限は、各支給対象日ごとに2年間です。
例えば、2024年3月1日分の傷病手当金は、2026年3月1日まで申請可能です。
この期限を過ぎると、原則としてその分の傷病手当金は受け取ることができません。

国民健康保険に加入している場合はどうなりますか?

会社員などが加入する健康保険とは異なり、国民健康保険には傷病手当金制度はありません。そのため、病気やケガで会社を休んでも、国民健康保険から傷病手当金を受け取ることはできません。

傷病手当金のもらい忘れを防ぐためのポイント

傷病手当金は、病気やケガで働けなくなった際の貴重な収入源となります。しかし、申請期限や必要書類など、手続きにいくつか注意点があり、もらい忘れしてしまうケースも少なくありません。そこで、この章では、傷病手当金のもらい忘れを防ぐためのポイントを具体的に解説します。

申請期限の管理を徹底する

傷病手当金の申請には期限があるため、期限切れでもらい損ねることがないように、しっかりと管理することが重要です。以下の方法を参考に、ご自身の状況に合った方法で管理しましょう。

カレンダーやアプリを活用する

スマートフォンやパソコンのカレンダーアプリ、手帳などに申請期限を登録しておきましょう。期限の数日前や前日に通知を設定しておくと、より確実です。GoogleカレンダーやYahoo!カレンダーなどの無料アプリも活用できます。

リマインダー機能を活用する

スマートフォンやパソコンのリマインダー機能を活用し、申請期限を通知するように設定しましょう。申請期限だけでなく、医師の診断書取得期限なども設定しておくと、スムーズに手続きを進められます。

方法メリットデメリット
カレンダー登録視覚的に確認しやすい通知を見逃す可能性がある
リマインダー設定確実に通知を受け取れる設定を忘れる可能性がある

必要書類の準備と保管

傷病手当金の申請には、医師の診断書や申請書など、いくつかの書類が必要です。これらの書類を事前に準備し、大切に保管しておくことで、申請手続きをスムーズに進めることができます。

必要書類のコピーを保管する

提出した書類は、万が一の紛失に備えてコピーを保管しておきましょう。また、申請後に不備を指摘された場合にも、コピーがあればスムーズに対応できます。特に医師の診断書は再発行に費用と時間がかかる場合があるため、必ずコピーを取っておきましょう。

書類チェックリストを作成する

必要書類をリスト化し、準備できた書類にチェックを入れていくことで、漏れを防ぐことができます。厚生労働省のウェブサイトなどを参考に、ご自身の状況に合ったチェックリストを作成しましょう。厚生労働省

会社との連携を密にする

傷病手当金の申請手続きは、会社との連携が不可欠です。こまめに連絡を取り合い、不明点や疑問点を解消することで、スムーズな申請につながります。

会社の担当者と定期的に連絡を取る

申請手続きの進捗状況や必要書類について、会社の担当者と定期的に連絡を取り合いましょう。電話やメールなどで連絡を取り、疑問点があればすぐに確認することが大切です。特に、休職期間が長くなる場合は、定期的な連絡を心がけましょう。

会社の就業規則を確認する

傷病手当金に関する規定は、会社の就業規則にも記載されている場合があります。就業規則を確認し、会社の規定に沿って手続きを進めるようにしましょう。不明点があれば、会社の担当者に確認しましょう。

これらのポイントを踏まえ、しっかりと準備を進めることで、傷病手当金のもらい忘れを防ぎ、安心して療養に専念することができます。万一、不明な点があれば、会社の担当者や、お近くの労働基準監督署に相談するようにしましょう。

まとめ

この記事では、傷病手当金の申請期限について詳しく解説しました。傷病手当金は、病気やケガで働けなくなった場合に生活を支える重要な制度です。申請期限と必要書類をしっかりと把握し、期限内に手続きを完了させるように心がけましょう。

退職給付金の受給手続きを行うためには、正確な手続きと専門的な知識が必要です。しかし、手続きの複雑さや専門知識の不足でお困りの方も多いのではないでしょうか?「退職のミカタ」なら、業界最安レベルの価格で安心してご利用いただけます。「退職のミカタ」のコンテンツを利用することで、退職前から退職後まで、いつ・どこで・何をすればいいのかを、確認しながら進めていくことができます。退職給付金についてお困りの方は、ぜひ「退職のミカタ」のご利用をご検討ください!

退職のミカタ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次