傷病手当金も年末調整の対象?損しないためのポイントまとめ

退職のミカタ

傷病手当金を受け取っていて、年末調整や確定申告について疑問を抱えていませんか? この記事では、傷病手当金が年末調整の対象になるのか、申告するメリット・デメリット、必要な書類や手続きの方法を分かりやすく解説します。

目次

傷病手当金とは?

傷病手当金とは、病気やケガで会社を休まざるを得ない場合に、生活の保障として健康保険から支給される手当金のことです。給与の代わりに支給されるもので、病気やケガで働くことができない期間の収入を補填する重要な役割を果たします。

会社員や公務員など、健康保険に加入している方が対象となります。自営業やフリーランスの方は国民健康保険に加入していても傷病手当金は受け取れません。国民健康保険には傷病手当金制度がないため、注意が必要です。

支給条件

傷病手当金を受け取るには、いくつかの条件を満たす必要があります。

  • 業務外の事由による病気やケガであること
  • 仕事に就くことができないこと
  • 連続する3日間を含み、4日目以降の休業であること(待機期間)
  • 健康保険の被保険者資格を有していること

業務中のケガや病気で休業する場合は労災保険の対象となり、傷病手当金は支給されません。また、妊娠や出産による休業も対象外です。妊娠・出産の場合は出産手当金や育児休業給付金といった別の制度が適用されます。

支給額

傷病手当金の支給額は、1日あたりの標準報酬日額の3分の2に相当する金額です。標準報酬日額は、被保険者の給与に応じて決定されます。支給期間は最長1年6ヶ月です。

項目内容
支給額標準報酬日額 × 2/3
支給期間最長1年6ヶ月

傷病手当金と他の制度との関係

傷病手当金は、他の社会保障制度と関連している場合があります。例えば、傷病手当金を受給中に障害年金を受給できる場合があります。また、傷病手当金の受給期間が満了した場合、引き続き療養が必要な場合は障害年金の請求を検討する必要があります。傷病手当金と他の社会保障制度との関係は複雑なため、不明な点があれば、会社の担当者や社会保険労務士、年金事務所などに相談することをおすすめします。

傷病手当金と年末調整の関係

傷病手当金は、病気やケガで働けなくなった際に生活を支えるための貴重な収入源ですが、税金との関係はどうなっているのでしょうか? 実は、傷病手当金も年末調整の対象となるケースがあります。この章では、傷病手当金と年末調整の関係について詳しく解説し、損をしないためのポイントをまとめます。

傷病手当金は年末調整の対象になる?

傷病手当金は、病気やケガで働けなくなった際の生活を支えるための給付であり、所得税法上の非課税所得に分類されます。
そのため、傷病手当金そのものは、年末調整や確定申告の対象とはなりません

ただし、傷病手当金の受給期間中に以下のような課税対象の収入があった場合は、年末調整または確定申告が必要です。

  • 給与(有給休暇、勤務、賞与など)
  • パート・アルバイト収入
  • 副業・事業所得など

このような収入がある場合、年末調整によって所得税が精算され、還付を受けられる可能性があります

傷病手当金の年末調整に必要な書類

傷病手当金は、所得税法上の非課税所得に該当するため、年末調整の対象とはなりません。したがって、傷病手当金に関する書類を年末調整時に提出する必要はありません。

ただし、傷病手当金を受給している期間中に以下のような課税所得(給与など)があった場合は、通常通り年末調整が行われます。

傷病手当金と確定申告

傷病手当金を受け取っていた場合、年末調整と確定申告どちらが必要になるのか、混乱する方もいるかもしれません。この章では、傷病手当金に関連する年末調整と確定申告の違い、そして傷病手当金がある場合の確定申告について詳しく解説します。

年末調整と確定申告の違い

年末調整と確定申告はどちらも所得税を精算するための手続きですが、対象者や手続き方法が異なります。主な違いは以下の通りです。

項目年末調整確定申告
対象者給与所得者(会社員など)で、年末調整を行う勤務先がある人自営業者、フリーランス、給与所得者で年末調整を受けられない人、医療費控除など特定の控除を受けたい給与所得者など
手続き時期毎年12月~翌年1月毎年2月中旬~3月中旬
手続き方法勤務先を通じて行う税務署に申告書を提出する(郵送、オンライン、持参)

年末調整は、会社が従業員に代わって所得税の精算を行う手続きです。一方、確定申告は、個人で所得税の精算を行う手続きです。傷病手当金を受け取っていた場合、原則として年末調整または確定申告のいずれかが必要になります。

傷病手当金がある場合の確定申告

傷病手当金は非課税所得ですが、確定申告が必要になるケースがあります。具体的には以下のケースです。

傷病手当金以外に所得がある場合

傷病手当金以外に、給与所得や事業所得、不動産所得などがある場合は、確定申告が必要になります。傷病手当金自体は非課税ですが、他の所得と合算して所得税額を計算する必要があるためです。例えば、退職後に傷病手当金を受け取りながらアルバイトをしている場合などが該当します。

医療費控除を受けたい場合

傷病手当金を受け取っている期間に支払った医療費がある場合、医療費控除を受けることができます。医療費控除を受けるためには、確定申告が必要です。傷病手当金は非課税所得なので、所得金額には影響しませんが、医療費控除を受けることで所得税が還付される可能性があります。

生命保険料控除など他の控除を受けたい場合

生命保険料控除、地震保険料控除、社会保険料控除など、他の控除を受けたい場合も確定申告が必要です。これらの控除は、所得金額から控除額を差し引くことで所得税を軽減する効果があります。

確定申告が必要な場合は、源泉徴収票や医療費の領収書などの必要書類を準備し、所轄の税務署に申告書を提出します。国税庁のウェブサイト「e-Tax」を利用すれば、オンラインで確定申告を行うことも可能です。また、確定申告書の作成方法がわからない場合は、税務署の無料相談窓口や税理士に相談することもできます。

まとめ

傷病手当金は、病気やケガで働けなくなった際の生活を支えるための給付であり、所得税法上の非課税所得に分類されます。
そのため、傷病手当金そのものは、年末調整や確定申告の対象とはなりません。ぜひ本記事を参考に手続きを進めてみてください。

退職給付金の受給手続きを行うためには、正確な手続きと専門的な知識が必要です。しかし、手続きの複雑さや専門知識の不足でお困りの方も多いのではないでしょうか?「退職のミカタ」なら、業界最安レベルの価格で安心してご利用いただけます。「退職のミカタ」のコンテンツを利用することで、退職前から退職後まで、いつ・どこで・何をすればいいのかを、確認しながら進めていくことができます。退職給付金についてお困りの方は、ぜひ「退職のミカタ」のご利用をご検討ください!

退職のミカタ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次