協会けんぽの傷病手当金、延長は可能?

退職のミカタ

協会けんぽの傷病手当金について、支給期間の延長は可能か、その条件や手続きに関心をお持ちではありませんか?この記事を読めば、協会けんぽの傷病手当金の支給期間延長の可否が明確になります。結論として、傷病手当金の支給期間は原則1年6ヶ月で延長はできません。その理由と、期間満了後に利用できる障害年金や失業保険の延長手続きなど、他の社会保障制度について詳しく解説します。今後の生活設計にお役立てください。

目次

そもそも傷病手当金とは?協会けんぽの制度概要

病気やケガで仕事を長期間休むことになった際、従業員やその家族の生活を支える重要な制度が「傷病手当金」です。特に、日本国内の多くの中小企業で働く方々が加入している「協会けんぽ(全国健康保険協会)」では、この傷病手当金制度が設けられています。この章では、協会けんぽの傷病手当金について、その基本的な仕組みや支給条件、期間などを詳しく解説します。ご自身が対象となるか、どのような場合に利用できるのかを正しく理解することが、万が一の際に適切に制度を活用するための第一歩となります。

傷病手当金の基本的な支給条件

協会けんぽから傷病手当金を受け取るためには、以下の4つの条件をすべて満たす必要があります。これらの条件は、傷病手当金の申請において非常に重要ですので、一つひとつ確認していきましょう。

  • 業務外の事由による病気やケガのための療養であること
    傷病手当金の対象となるのは、仕事中や通勤途中以外での病気やケガによる療養です。仕事や通勤が原因の病気・ケガは労災保険の給付対象となります。また、美容整形手術など、病気とはみなされないものや、健康保険が適用されない治療のための療養も対象外です。
  • 療養のために仕事に就くことができないこと(労務不能)
    療養のために、これまで従事していた仕事に就くことができない状態であることが必要です。これは自己判断ではなく、医師の意見書(傷病手当金支給申請書に記載欄あり)などに基づき、客観的に判断されます。
  • 連続する3日間を含み、4日以上仕事を休んでいること(待期期間の完成)
    病気やケガのために仕事を休み始めた日から連続した3日間(これを「待期期間」と呼びます)が経過した後、4日目以降も仕事を休んでいる場合に、その4日目から支給対象となります。この待期期間には、土日祝日や有給休暇を取得した日も含まれます。給与の支払いがあったかどうかは関係ありません。
  • 休んだ期間について、給与の支払いがないこと
    原則として、療養のために休んでいる期間について、会社から給与(賃金)が支払われていないことが条件です。ただし、給与が支払われた場合でも、その額が傷病手当金の支給額よりも少ない場合は、その差額分が支給されます。

これらの条件を満たしているか不明な場合は、会社の担当者や協会けんぽに相談することをおすすめします。

傷病手当金の支給期間 原則1年6ヶ月

傷病手当金が支給される期間は、支給が開始された日から起算して、最長で1年6ヶ月です。これは、暦の上での1年6ヶ月(約18ヶ月間)を指します。

この1年6ヶ月の期間内であれば、途中で一時的に復職し、その後同じ病気やケガで再び休職した場合でも、残りの期間について傷病手当金を受け取ることが可能です。

ただし、この支給期間の考え方については、法改正により変更点があります(後述の「支給期間1年6ヶ月の考え方と通算ルール」で詳しく解説します)。まずは、基本的な支給期間の上限が「支給開始日から1年6ヶ月」であるという原則を理解しておきましょう。

あなたが加入しているのは協会けんぽ?確認方法

傷病手当金の詳細なルールや手続きは、加入している健康保険組合によって異なる場合があります。ご自身が「協会けんぽ(全国健康保険協会)」の加入者であるかどうかは、お手元にある健康保険証(被保険者証)で簡単に確認できます。

健康保険証の券面をご確認いただき、以下のいずれかの記載があれば、協会けんぽの加入者です。

確認箇所確認する内容備考
保険者名称「全国健康保険協会」または「協会けんぽ」と記載されている最も確実な確認方法です。支部名(例:全国健康保険協会 東京支部)が記載されている場合もあります。
保険者番号記載されている8桁の番号を確認協会けんぽの保険者番号は、多くの場合、最初の2桁が「01」から始まります(一部地域や特定の状況を除く)。ただし、他の健康保険組合でも「01」で始まる場合がないわけではないため、保険者名称と合わせて確認するのが確実です。

大企業の従業員やその家族が加入する「組合管掌健康保険(○○健康保険組合など)」や、公務員などが加入する「共済組合」とは、傷病手当金の規定が異なる可能性があります。申請手続きを進める前に、必ずご自身の健康保険証で「保険者名称」を確認し、加入している健康保険が協会けんぽであることを確かめてください。

協会けんぽの傷病手当金 延長の可否について解説

病気やケガで長期間仕事を休まざるを得なくなったとき、生活を支える重要な制度が傷病手当金です。しかし、療養が長引くと「支給期間である1年6ヶ月を超えても延長できないのだろうか?」と不安に思う方もいらっしゃるでしょう。この章では、協会けんぽ(全国健康保険協会)の傷病手当金における支給期間の延長について、詳しく解説します。

結論 傷病手当金の支給期間は原則延長されない

協会けんぽの傷病手当金の支給期間は、原則として延長されません。 傷病手当金は、あくまで病気やケガの療養中に所得の一部を保障する制度であり、支給期間には上限が定められています。定められた支給期間が満了した後は、基本的に傷病手当金の支給は終了となります。

ただし、後述するように令和4年1月1日より支給期間の考え方が「通算化」されたため、以前よりも柔軟な受給が可能になりました。これを「延長」と捉える方もいるかもしれませんが、制度上はあくまで「支給期間(1年6ヶ月)の範囲内での支給方法の変更」であり、1年6ヶ月という上限期間自体が伸びるわけではない点に注意が必要です。

支給期間1年6ヶ月の考え方と通算ルール

傷病手当金の支給期間である「1年6ヶ月」がどのように計算されるのか、特に令和4年の法改正による「通算化」について理解しておくことが重要です。

支給開始日から起算して1年6ヶ月が上限

傷病手当金の支給期間は、最初に傷病手当金の支給が開始された日から起算して1年6ヶ月と定められています。これは暦の上での期間を指します。

例えば、令和3年4月1日に初めて傷病手当金の支給が開始された場合、支給期間の満了日は原則として令和4年9月30日となります。この期間中に、一時的に回復して仕事に復帰し、傷病手当金が支給されない期間があったとしても、満了日は変わらず令和4年9月30日でした(令和3年12月31日以前のルール)。

令和4年1月より支給期間が通算化

健康保険法等の改正により、令和4年1月1日から傷病手当金の支給期間が通算化されました。 これにより、支給期間の考え方が大きく変わりました。

通算化とは、支給開始日から起算して1年6ヶ月の間で、実際に傷病手当金が支給された日数を合計(通算)して1年6ヶ月分まで支給されるというルールです。つまり、支給開始日から1年6ヶ月を経過しても、その間に傷病手当金が支給されなかった期間(例:一時的に復職していた期間など)があれば、その分だけ支給期間が後ろ倒しになり、通算で1年6ヶ月に達するまで受給できる可能性があります。

この通算化により、以下のようなケースでメリットがあります。

  • 出勤と欠勤を繰り返しながら治療を続ける場合
  • 一度復職したものの、同じ病気やケガが再発して再び休業する場合

通算化前と通算化後の違いをまとめると、以下のようになります。

項目通算化前 (~令和3年12月31日支給開始分)通算化後 (令和4年1月1日支給開始分~)
支給期間の考え方支給開始日から暦の上で1年6ヶ月支給開始日から実際に支給された日数が通算して1年6ヶ月に達するまで
途中の不支給期間 (復職など)支給期間に含まれる (期間が消費される)支給期間に含まれない (期間が消費されない)
支給終了のタイミング支給開始日から1年6ヶ月経過した時点実際に支給された日数が通算1年6ヶ月 (約540日) に達した時点
対象者令和3年12月31日以前に支給が開始された傷病手当金令和4年1月1日以降に支給が開始された傷病手当金
(※令和3年12月31日時点で支給開始日から1年6ヶ月を経過していない場合も対象)

重要なのは、この通算化はあくまで「1年6ヶ月」という支給期間の枠内での運用方法の変更であり、支給期間自体が1年6ヶ月を超えて延長されるわけではないという点です。支給された日数の合計が1年6ヶ月分に達した時点で、傷病手当金の支給は終了します。

なぜ傷病手当金の延長制度がないのか

傷病手当金に原則として延長制度が設けられていないのには、いくつかの理由が考えられます。

  • 制度の趣旨: 傷病手当金は、病気やケガによる一時的な所得喪失に対する保障を目的としています。永続的な生活保障を意図した制度ではありません。
  • 他の社会保障制度との役割分担: 療養が長期化し、働くことが困難な状態が続く場合には、障害年金など、別の社会保障制度が用意されています。傷病手当金の支給期間満了後は、これらの制度の活用が想定されています。
  • 財源の問題: 健康保険制度の持続可能性を考慮すると、無期限に給付を延長することは財政的に困難であるという側面もあります。

このように、傷病手当金は他の制度と連携しながら、セーフティネット全体の中でその役割を担っています。そのため、1年6ヶ月という期間が設定され、原則として延長は行われない仕組みとなっています。

傷病手当金の支給期間が満了したらどうなる?

協会けんぽの傷病手当金は、原則として支給開始日から通算して1年6ヶ月が上限であり、基本的に延長されることはありません。長期間にわたり療養が必要な方にとって、支給期間の満了は収入面の不安に直結する大きな問題です。しかし、傷病手当金の支給が終了した後も、状況に応じて利用できる他の社会保障制度や手続きがあります。ここでは、傷病手当金の支給期間が満了した場合に検討すべき選択肢について解説します。

他の社会保障制度の活用を検討する

傷病手当金の支給が終了しても、病気やケガの状態によっては他の公的な支援を受けられる可能性があります。ご自身の状況に合わせて、利用可能な制度がないか確認してみましょう。

障害年金の申請を考える

傷病手当金の支給を受けていた病気やケガが原因で、日常生活や仕事に支障が出るほどの障害状態が残った場合は、障害年金の受給を検討できます。障害年金は、病気やケガによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に、現役世代の方も含めて受け取ることができる年金です。

障害年金には、主に以下の種類があります。

  • 障害基礎年金: 国民年金に加入している間に初診日(障害の原因となった病気やケガで初めて医師の診療を受けた日)がある場合に請求できます。
  • 障害厚生年金: 厚生年金保険に加入している間に初診日がある場合に請求できます。障害等級が1級または2級に該当する場合は障害基礎年金もあわせて支給され、3級や障害手当金(一時金)の場合もあります。

障害年金を受給するためには、初診日の要件、保険料納付要件、障害状態要件のすべてを満たす必要があります。申請手続きは複雑で、診断書などの書類準備も必要となるため、早めに年金事務所や街角の年金相談センター、または社会保険労務士などの専門家に相談することをおすすめします。なお、傷病手当金と障害厚生(基礎)年金を同時に受け取れる場合、傷病手当金の額が調整されることがあります。

雇用保険(失業保険)の受給期間延長手続き

傷病手当金の支給期間が満了し、退職した場合でも、病気やケガのためにすぐに働くことができない状態であれば、雇用保険の基本手当(いわゆる失業保険)をすぐには受け取れません。しかし、本来の受給期間(原則として離職日の翌日から1年間)が過ぎてしまうと、基本手当を受け取れなくなってしまいます。

このような場合に備えて、雇用保険には「受給期間の延長」という制度があります。病気、けが、妊娠、出産、育児、家族の介護などの理由で引き続き30日以上働くことができなくなった場合に、本来の受給期間1年間に加えて最大3年間、合計で最長4年間まで受給期間を延長することができます。

受給期間延長の手続きは、働けない期間が30日以上続いた場合、その翌日(31日目)から1ヶ月以内に、ご自身の住所を管轄するハローワーク(公共職業安定所)で行う必要があります。申請には、受給期間延長申請書、離職票、医師の診断書(働けない状態であることを証明するもの)などが必要です。延長手続きをしておけば、働ける状態になった後に求職活動を行う際に、基本手当を受け取れる可能性があります。

生活困窮者自立支援制度や生活保護の相談

傷病手当金の支給が終了し、障害年金や雇用保険などの他の制度も利用できない、あるいは利用してもなお生活が困窮してしまう場合には、お住まいの地域の福祉事務所や自立相談支援機関に相談しましょう。

生活困窮者自立支援制度は、仕事や住まいの確保、家計の改善など、生活上の様々な困りごとに対して、専門の支援員が相談に乗り、一人ひとりの状況に合わせた支援プランを作成し、自立に向けた支援を行う制度です。具体的な支援内容には、家賃相当額を支給する「住居確保給付金」や、就労に向けたトレーニングを行う「就労準備支援事業」などがあります(利用には一定の要件があります)。

また、あらゆる制度を活用してもなお最低限度の生活を維持することが困難な場合には、生活保護制度の利用も考えられます。生活保護は、日本国憲法が定める「健康で文化的な最低限度の生活」を保障するための最後のセーフティネットです。ためらわずに、まずは相談窓口にアクセスすることが重要です。

退職後の健康保険について

傷病手当金の支給期間満了を機に退職する場合や、すでに退職している場合、健康保険の切り替え手続きが必要です。日本の公的医療保険制度では、原則としてすべての国民がいずれかの健康保険に加入しなければなりません(国民皆保険制度)。退職後の健康保険には、主に以下の選択肢があります。

選択肢概要主なメリット主なデメリット・注意点手続き
協会けんぽの任意継続退職後も最大2年間、協会けんぽの被保険者資格を継続できる制度・在職中とほぼ同等の保険給付(傷病手当金・出産手当金を除く)を受けられる
・扶養家族も引き続き加入できる
保険料が全額自己負担(在職中は会社と折半)になる
・原則として2年間は脱退できない(他の健康保険に加入する場合などを除く)
退職日の翌日から20日以内に、お住まいの住所地を管轄する協会けんぽ支部へ申請
国民健康保険お住まいの市区町村が運営する健康保険・所得によっては保険料の軽減・減免制度を利用できる場合がある・保険料は前年の所得などに基づいて計算され、自治体によって異なる
・扶養という概念がないため、加入者ごとに保険料がかかる
退職日の翌日から14日以内に、お住まいの市区町村役場で加入手続き
家族の健康保険の被扶養者配偶者や子、親など、生計を維持されている家族が加入する健康保険(協会けんぽ、健康保険組合、共済組合など)の被扶養者になる自身で保険料を負担する必要がない・被扶養者として認定されるには、収入などの一定の要件を満たす必要がある
・家族が加入している健康保険の種類によって要件が異なる場合がある
家族の勤務先を通じて手続き(必要書類は加入先の健康保険組合等に確認)

どの選択肢がご自身にとって最適かは、保険料の負担額や今後の収入見込み、家族構成などによって異なります。それぞれの制度の保険料や給付内容、手続き方法などをよく比較検討し、期限内に手続きを行うようにしましょう。不明な点は、協会けんぽ支部、市区町村役場の国民健康保険窓口、または家族の勤務先(健康保険組合等)に問い合わせて確認してください。

傷病手当金 延長に関する協会けんぽへの問い合わせと注意点

協会けんぽの傷病手当金は、原則として支給開始日から通算して1年6ヶ月が上限であり、基本的に延長という制度はありません。しかし、ご自身の状況について確認したいことや、手続きに関して不明な点が出てくることもあるでしょう。ここでは、協会けんぽへの問い合わせ方法や、申請手続きにおける注意点、万が一不支給決定や期間満了の通知を受け取った場合の対応について解説します。

協会けんぽへの具体的な相談方法

傷病手当金に関する疑問や相談は、加入している協会けんぽ(全国健康保険協会)の都道府県支部が主な窓口となります。問い合わせ方法にはいくつか選択肢があります。

相談方法主な内容・特徴注意点
電話相談各都道府県支部の電話番号へ問い合わせます。一般的な制度内容や手続き方法について確認できます。・時間帯によっては繋がりにくい場合があります。
・個人情報を含む具体的な審査状況などは、電話では回答できないことがあります。
・相談前に、健康保険証(記号・番号)、基礎年金番号(年金との調整に関する相談の場合)、具体的な質問内容を準備しておくとスムーズです。
窓口相談各都道府県支部の窓口で直接相談できます。書類の書き方など、具体的な内容について対面で確認したい場合に適しています。事前に予約が必要な場合や、受付時間が限られている場合があるため、訪問前に支部のウェブサイト等で確認しましょう。
・健康保険証や関連書類を持参すると相談が円滑に進みます。
郵送申請書の提出や、簡単な質問であれば郵送でのやり取りも可能です。・回答までに時間がかかる場合があります。
個人情報を含む書類を送る際は、簡易書留など追跡可能な方法を利用しましょう。

ご自身の状況や相談したい内容に合わせて、適切な方法を選びましょう。問い合わせ先となる協会けんぽの各都道府県支部の連絡先は、協会けんぽの公式ウェブサイトで確認できます。

協会けんぽの傷病手当金に関するよくある質問

傷病手当金の支給期間や他の制度との関連について、多くの方が疑問に思う点をQ&A形式で解説します。特に支給期間満了後や退職後の扱い、障害年金との関係は重要なポイントです。

支給期間満了後に別の病気になったら再度受給できる?

傷病手当金の支給期間である1年6ヶ月が満了した後、以前とは全く別の病気やケガで再び働けなくなった場合、新たに傷病手当金の支給要件を満たせば、再度受給できる可能性があります。

重要なのは、「社会的治癒」を経ているか、または医学的に見て以前の傷病とは明らかに因果関係がない新しい傷病であると判断されるかどうかです。「社会的治癒」とは、症状が改善し、相当期間、問題なく社会復帰(就労)していた状態を指します。この期間を経て再発した場合、新たな傷病とみなされることがあります。

ただし、最初に受給した傷病、またはそれと医学的に関連があると判断される傷病については、通算1年6ヶ月の支給期間を使い切ってしまうと、たとえ再発しても傷病手当金は支給されません。例えば、うつ病で1年6ヶ月受給し満了した後、数ヶ月後に同じうつ病が悪化して再度労務不能になった場合は、原則として支給対象外となります。

最終的な判断は、提出された医師の意見書やこれまでの受給歴などを基に協会けんぽが行います。別の病気で申請を検討する場合は、必ず事前に協会けんぽに相談することをおすすめします。

退職後も傷病手当金はもらえる?期間は変わる?

協会けんぽの被保険者資格を喪失した後、つまり退職後であっても、一定の条件を満たせば「資格喪失後の継続給付」として傷病手当金を受給し続けることができます

継続給付を受けるための主な条件は以下の通りです。

  • 退職日(資格喪失日の前日)までに、継続して1年以上の被保険者期間があること。(任意継続被保険者や共済組合等の期間は含まれません)
  • 資格喪失時に、現に傷病手当金を受給しているか、または受給できる状態(待期期間満了後の労務不能状態)であること。
  • 退職日に出勤していないこと。(傷病手当金を受給するための労務不能状態であるため)

これらの条件を満たしていれば、退職後も引き続き傷病手当金を受け取れます。

ただし、支給される期間は、退職によって延長されたりリセットされたりすることはありません。在職中に受け始めた傷病手当金の支給開始日から通算して1年6ヶ月が上限となります。例えば、在職中に6ヶ月間受給していた場合、退職後に継続給付として受けられる期間は残り1年間となります。

また、退職後に一度でも働ける状態になった場合、たとえその後再び同じ傷病で働けなくなっても、継続給付は打ち切られますので注意が必要です。

傷病手当金と障害年金は同時に受け取れる?

病気やケガが長引き、障害の状態になった場合、障害年金(障害基礎年金・障害厚生年金)の受給を検討される方もいらっしゃるでしょう。傷病手当金と障害年金は、同一の傷病を原因とする場合、併給調整が行われます

原則として、両方を満額で同時に受け取ることはできません。調整のルールは以下のようになります。

障害給付の種類傷病手当金との調整ルール
障害厚生年金障害厚生年金が優先されます。傷病手当金の日額が、障害厚生年金の額を360で割った日額換算額よりも多い場合に限り、その差額分のみ傷病手当金が支給されます。傷病手当金の日額が障害厚生年金の日額換算額以下の場合、傷病手当金は支給されません。
障害基礎年金のみ障害基礎年金(国民年金から支給)のみを受給している場合は、傷病手当金との併給調整はありません。つまり、両方を満額受給することが可能です。
障害手当金(一時金)障害厚生年金に該当する障害の状態よりもやや軽度な場合に支給される一時金です。障害手当金を受けた場合、その額に達するまでの期間、傷病手当金は支給停止となります。(傷病手当金の支給日額の累計が障害手当金の額に達するまで)

このように、受給する障害年金の種類によって調整方法が異なります。特に障害厚生年金を受給する場合は、傷病手当金の支給額が減額または停止される可能性があるため注意が必要です。どちらの制度を利用するか、または併用するかについては、ご自身の状況に合わせて慎重に検討し、不明な点は協会けんぽや年金事務所にご相談ください。

まとめ

協会けんぽの傷病手当金は、病気やケガで働けない間の生活保障制度ですが、支給期間の延長は原則として認められていません。令和4年1月より支給期間が通算化され、支給開始日から1年6ヶ月が上限と定められています。期間満了が近づいたら、障害年金や雇用保険の受給期間延長、生活困窮者自立支援制度などの他の社会保障制度の活用を検討しましょう。不明な点や個別の状況については、早めに協会けんぽへ相談することをおすすめします。

退職給付金の受給手続きを行うためには、正確な手続きと専門的な知識が必要です。
しかし、手続きの複雑さや専門知識の不足でお困りの方も多いのではないでしょうか?「退職のミカタ」なら、業界最安レベルの価格で安心してご利用いただけます。「退職のミカタ」のコンテンツを利用することで、退職前から退職後まで、いつ・どこで・何をすればいいのかを、確認しながら進めていくことができます。退職給付金についてお困りの方は、ぜひ「退職のミカタ」のご利用をご検討ください!

退職のミカタ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次